多様な感触遊びで五感を刺激!子供の探求心・創造性を育む保育での実践アイデアとねらい
多様な感触遊びが子供の学びスイッチをONにする
子供たちの世界は、見て、触って、聞いて、嗅いで、味わって、五感をフル活用することで広がっていきます。中でも「感触遊び」は、様々な素材の持つユニークな感触に直接触れることで、子供の五感を強く刺激し、内側から湧き上がる「もっと知りたい!」「これ、どうなるんだろう?」という探求心を育む活動です。
水や泥、砂だけでなく、寒天、小麦粉、片栗粉、スライム、シャボン玉など、身近な素材は感触遊びの宝庫です。これらの素材に触れる体験は、子供の認知能力、身体能力、感情の表現、社会性など、幅広い発達を促します。限られた環境や予算でも工夫次第で実施でき、保育現場における学びの機会を豊かにします。
この記事では、多様な素材を使った感触遊びの実践アイデアと、それぞれの遊びが子供のどのような「好き」を刺激し、どのような学びにつながるのか、そのねらいについて具体的に解説します。
感触遊びのねらいとは?
感触遊びは、単に楽しいだけでなく、子供の健全な発達にとって非常に重要な役割を果たします。主なねらいは以下の通りです。
- 五感の発達と刺激: 様々な素材の温度、質感、形、匂い、音などに触れることで、視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚(安全な素材の場合)といった五感が鋭敏になります。これは脳の発達にも良い影響を与えます。
- 探求心と主体性の育成: 「これはなんだろう?」「どうなるのかな?」という疑問が生まれ、自ら素材を触ったり、混ぜたり、変化させたりする中で、探求心と主体性が育まれます。予測不能な変化を楽しむ中で、新しい発見への喜びを感じるようになります。
- 表現力と創造性の向上: 手で直接触れることで、素材の特性を感覚的に理解し、それをどのように変化させたり、形作ったりできるかを考えます。これは粘土遊びや描画などの造形活動の基礎となり、表現力や創造性を育みます。
- 感情の解放と安定: 素材の感触に没頭する時間は、子供にとって安心感や心地よさをもたらし、日々のストレスを軽減する効果も期待できます。感触を通して自分の気持ちを表現したり、素材の変化に驚きや喜びを感じたりすることで、感情表現の幅が広がります。
- 認知能力の発達: 素材の量や状態の変化(サラサラがネバネバになる、固まる、溶けるなど)を観察する中で、原因と結果の関係や、保存の概念の基礎を感覚的に学びます。分類、比較、順序といった論理的な思考の芽生えにもつながります。
- 巧緻性と身体感覚の向上: 指先や手全体を使って素材を掴む、潰す、混ぜる、丸める、伸ばすといった動作は、指先の巧緻性や手と目の協応運動を養います。また、体全体のバランスや動きを調整する身体感覚の発達にも寄与します。
- コミュニケーションと社会性の促進: 友達と一緒に感触遊びをする中で、素材を共有したり、発見を伝え合ったり、協力して何かを作り出したりする機会が生まれます。言葉にならない感覚を共感したり、素材を通して関わりを持ったりすることで、コミュニケーション能力や社会性が育まれます。
多様な感触遊びの実践アイデア
ここでは、いくつかの身近な素材を使った具体的な感触遊びのアイデアを紹介します。それぞれの素材が持つユニークな感触と、そこから広がる遊びの可能性に着目してください。
1. ぷるぷる、ひんやり!寒天遊び
- 遊びの概要と目的: 食用寒天を固めて、その独特なプルプルとした感触、冷たさ、崩れる感覚を楽しむ遊びです。色のついた寒天や、中にビーズなどを入れた寒天など、見た目も楽しくすることで子供の興味を引きつけます。
- 準備するもの、材料: 粉寒天、水、鍋、食紅(任意)、タッパーやバット、スプーン、カップ、型抜き、おもちゃのナイフなど。食用色素は少量を使い、手に色がつきすぎないように配慮します。
- 具体的な手順や方法:
- 鍋に分量の水と粉寒天を入れて火にかけ、よく混ぜて溶かします。
- 食紅で色をつける場合は、火から下ろす前に少量溶かします。(複数の色を作る場合は、いくつかの鍋に分けるか、色ごとに作ります)
- タッパーやバットに流し込み、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めます。
- 固まったら、適当な大きさにカットしたり、型抜きで形を作ったりして、子供たちが触って遊べるように提供します。
- 年齢別のポイントや難易度調整のヒント:
- 乳児クラス: 固まりのままお皿やバットに入れ、感触を確かめることから始めます。誤飲の可能性があるため、口に入れても安全な天然素材の寒天を使用し、必ず見守りながら行います。寒天は柔らかく、崩れやすいので、握る、つぶすといった簡単な動作を促します。
- 幼児クラス: スプーンやカップですくう、おもちゃのナイフで切る、型抜きを使うなど、道具を使った遊びを取り入れます。中に隠したビーズや小さな人形を見つける宝探しのようにアレンジすることも可能です。複数の色を混ぜ合わせて色の変化を楽しむこともできます。
- 限られたスペースや予算での工夫: 小さなバットや深皿でも実施できます。素材は安価な粉寒天で十分です。使った道具はすぐに洗えば繰り返し使用できます。
- 集団での活動と個別の関わり方のヒント: 大きなブルーシートなどを敷いて、複数の子供が一緒に遊べるスペースを設けます。子供たちがそれぞれの発見や感じたことを言葉で表現できるように、「つめたいね」「プルプルしてるね」「何色になった?」など、優しく声かけをします。一人で集中したい子には、個別の小さな容器で提供することも有効です。
- ねらい: 冷たくてプルプルした感触を通して五感(特に触覚、視覚)を刺激します。握ると崩れる変化に驚き、探求心を育みます。道具を使って操作することで、指先の巧緻性が養われます。友達と素材や道具を共有する中で、社会性やコミュニケーション能力も育まれます。
- 安全に実施するための注意点: 食用寒天を使用し、誤飲には十分注意します。小さなビーズなどを混ぜる場合は、必ず保育者の監視下で行います。アレルギーの心配は少ない素材ですが、初めての場合は少量で様子を見ます。
- 家庭や他の場所でも応用できるヒント: 家庭では、ゼリーやプリンの型を使って可愛らしく固めると、子供の興味を引きます。入浴剤代わりに湯船に少量入れたり(排水溝に詰まらないよう注意)、外遊びで容器に入れて持ち運び、公園などで遊んだりすることも可能です。
- 保護者への説明に役立つ視点や伝えるべきポイント: 「寒天遊びは、お子さんの指先の感覚や、物の形が変わる面白さを体験できる活動です。五感を刺激し、脳の発達にも良い影響があると言われています。ご家庭でも、食用のゼラチンやアガーなどでも似たような遊びができますので、ぜひ試してみてください。」などと伝えると良いでしょう。
2. さらさら、ねっとり!小麦粉・片栗粉遊び
- 遊びの概要と目的: 乾燥した状態のサラサラとした感触と、水と混ぜることで生まれる粘土状やネバネバとした感触の変化を楽しむ遊びです。素材の状態変化を体験することで、物理的な性質への興味を引き出します。
- 準備するもの、材料: 小麦粉または片栗粉、水、大きなビニールシート、タッパーやバット、カップ、スプーン、ふるい、泡立て器、食用色素(任意)。
- 具体的な手順や方法:
- ビニールシートの上にタッパーやバットを置きます。
- 乾燥した小麦粉(または片栗粉)を容器に入れ、サラサラとした感触を自由に触って楽しみます。
- 少しずつ水を加えていき、手で混ぜながら感触の変化を体験します。
- 水をさらに加えて、ドロドロの状態や、片栗粉の場合は「ダイラタンシー現象」(強く握ると固まり、力を抜くと液状になる)を体験できるようにします。
- 年齢別のポイントや難易度調整のヒント:
- 乳児クラス: 乾燥した粉を手のひらでなでる、指でつつくといった単純な感触を楽しむことから始めます。保育者が隣で水と混ぜて変化を見せるのも良いでしょう。口に入れないよう十分注意が必要です。
- 幼児クラス: 水の量を調節して、様々な状態の粉の感触を体験できるようにします。ふるいを使ってサラサラ落とす、泡立て器で混ぜる、コップに入れて移し替えるなど、道具を使った遊びを取り入れます。色粉を加えて色の変化を楽しむこともできます。
- 限られたスペースや予算での工夫: 安価で手に入りやすい素材です。床に新聞紙やビニールシートを敷けば、片付けも比較的簡単です。
- 集団での活動と個別の関わり方のヒント: 大きなシートの上で、複数の子供が自由に探索できる環境を作ります。子供たちが「これ、どうなるの?」「なんだか不思議!」といった言葉で気づきを共有できるように促します。特定の感触に苦手意識を持つ子には、無理強いせず、観察することから始めても良いでしょう。
- ねらい: 乾燥と湿潤、水と混ぜることで起こる状態の変化を体験し、物の性質に対する探求心を育みます(認知発達)。サラサラ、ネバネバ、固まるなど、多様な触覚刺激を通して五感を活性化させます。道具を使って操作することで、指先の巧緻性が養われます。
- 安全に実施するための注意点: アレルギーを持つ子供がいないか事前に確認が必要です。吸い込まないよう、風の強い日や屋外での実施には注意が必要です。必ず食用として売られているものを使い、誤飲には十分注意します。終わった後の手洗いを徹底します。
- 家庭や他の場所でも応用できるヒント: 家庭では、お風呂で片栗粉を溶かしてダイラタンシー現象を楽しんだり、小麦粉に少量の油を混ぜて粘土のようにして遊んだりできます。
- 保護者への説明に役立つ視点や伝えるべきポイント: 「小麦粉や片栗粉遊びは、サラサラからドロドロへ、状態が変化する面白さを体験できる活動です。科学的な物の性質への興味の芽生えや、指先の感覚を養うのにとても役立ちます。ご家庭でも安全な場所でぜひ試してみてください。」などと伝えると良いでしょう。
3. ねばねば、びよーん!スライム遊び
- 遊びの概要と目的: PVA洗濯のりなどを使って作るスライムの、特有のネバネバとした感触、伸びる、ちぎれる、丸めると弾むといった多様な物理的な性質を楽しむ遊びです。予測不能な変化や、自分の思い通りにならない面白さを体験できます。
- 準備するもの、材料: PVA洗濯のり、ホウ砂、水(または、PVA洗濯のり、重曹、コンタクトレンズ洗浄液)、絵の具や食紅(任意)、ボウル、混ぜる棒、保管容器。
- 具体的な手順や方法: (例:ホウ砂を使った作り方)
- ボウルにPVA洗濯のりと水を入れて混ぜます。(洗濯のりと水の割合はおよそ1:1〜1:2程度)
- 別の容器にホウ砂と水を入れて溶かします。(ホウ砂の量は洗濯のりの量の1/10程度)
- 洗濯のりが入ったボウルに、ホウ砂溶液を少しずつ加えながら、素早く混ぜます。
- 混ぜているうちに固まってスライム状になったら完成です。手にくっつく場合は、ホウ砂溶液を少量足して混ぜます。
- 年齢別のポイントや難易度調整のヒント:
- 乳児クラス: スライムは口に入れる可能性が高く、素材も安全性が完全ではないため、推奨しません。保育者が触っているのを見せるなど、視覚的な体験に留めるのが望ましいです。
- 幼児クラス: 保育者の管理下で行います。色を混ぜたり、ラメを入れたりして、オリジナルのスライム作りを楽しむ工程そのものも遊びになります。机や床に直接広げるだけでなく、洗面器やタッパーの中で遊ぶようにすると、片付けが楽になります。伸ばす、丸める、ちぎる、たたむなど、様々な動作を促します。
- 限られたスペースや予算での工夫: 材料は比較的安価で、少量でも十分に遊べます。ブルーシートや新聞紙を敷けば場所を選ばず実施できます。
- 集団での活動と個別の関わり方のヒント: 少人数グループで、保育者が見守りながら行います。友達とスライムをくっつけたり、一緒に伸ばしたりすることで、協力する楽しさを体験できます。スライムの感触や変化について、子供たちの言葉を引き出すような声かけをします。
- ねらい: ネバネバ、プルプル、伸びる、固まるなど、独特で多様な触覚刺激を通して五感を強く刺激します。自分で素材を混ぜてスライムができる過程を体験し、科学的な興味の芽生えを促します。スライムの形を自由に変える中で、創造性や表現力が養われます。
- 安全に実施するための注意点: 最も注意が必要な素材です。 絶対に口に入れない、舐めないことを徹底して指導します。ホウ砂を使用する場合は、皮膚の弱い子供には刺激になる可能性があるので注意が必要です。(最近はホウ砂を使わないスライムの作り方もあります)。遊びの後は必ず石鹸で手を洗います。アレルギーを持つ子供がいないか確認が必要です。
- 家庭や他の場所でも応用できるヒント: 家庭でも材料があれば簡単に作れます。ただし、安全管理には十分配慮が必要です。
- 保護者への説明に役立つ視点や伝えるべきポイント: 「スライム遊びは、科学的な変化を体験し、特有の感触を楽しむことで、お子さんの感覚や探求心を刺激する活動です。伸びたり、固まったり、不思議な変化に驚く姿が見られます。ただし、使用する素材の安全には十分注意が必要なため、保育園では管理下で行っております。」など、安全面への配慮を伝えることが重要です。
4. ふわふわ、きらきら!シャボン玉遊び
- 遊びの概要と目的: シャボン玉液の泡立つ様子、空中に浮かぶ様子、割れる時の変化、光に反射してきらきら輝く美しさを楽しむ遊びです。視覚的な美しさや、風に乗って飛んでいく予測不能な動きに興味を持ちます。
- 準備するもの、材料: シャボン玉液(市販または手作り)、様々な形のシャボン玉の輪(針金やモール、ストローなどでも自作可能)、うちわ、ストロー、牛乳パック(吹き口を作る)、大きな輪(フラフープなど)。
- 具体的な手順や方法:
- シャボン玉液を容器に入れます。
- 輪やストローなどを液につけ、優しく息を吹きかけたり、輪を振ったりしてシャボン玉を作ります。
- うちわや手で風を送って、シャボン玉を飛ばしたり追いかけたりします。
- 複数の子供で、大きなシャボン玉作りに挑戦したり、シャボン玉が空に舞い上がる様子を観察したりします。
- 年齢別のポイントや難易度調整のヒント:
- 乳児クラス: シャボン玉が飛んでいく様子を「見て」楽しむことから始めます。保育者が吹いてあげたり、うちわで風を送ったりして、視覚的な変化を体験させます。自分で吹くのは難しい場合があります。
- 幼児クラス: 自分でシャボン玉を吹く練習をします。強く吹きすぎると泡になること、優しく吹くとシャボン玉ができることを学びます。様々な形の輪や、ストローを束ねたものなど、工夫してどんなシャボン玉ができるか試すことを促します。大きな輪で全身を使ってシャボン玉の中に入るような遊びも盛り上がります。
- 限られたスペースや予算での工夫: 市販のシャボン玉液は安価です。輪は針金やモール、ストローなどを再利用して簡単に自作できます。屋外の狭いスペースでも実施可能です。
- 集団での活動と個別の関わり方のヒント: 公園や広い場所で行い、みんなで一斉にシャボン玉を飛ばすのは楽しい集団遊びになります。一人で黙々と大きなシャボン玉作りに挑戦する子もいれば、友達と一緒にシャボン玉を追いかける子もいるでしょう。子供たちの関心に合わせて、個別の挑戦や集団での活動をサポートします。
- ねらい: 空中に浮かび、光を受けて輝き、風に乗って飛んでいくシャボン玉の動きや変化を観察することで、自然現象への興味や探求心を育みます(科学的思考の芽生え)。自分で息を調整したり、道具を操作したりすることで、体の使い方や巧緻性が養われます。シャボン玉の美しさに触れ、感性が豊かになります。
- 安全に実施するための注意点: シャボン玉液が目に入らないように十分注意します。衣類につくとシミになる可能性があるので、汚れても良い服装で行います。シャボン玉を追いかけて転倒しないよう、周囲の安全を確認します。
- 家庭や他の場所でも応用できるヒント: 家庭でも簡単に実施できます。お風呂でシャボン玉を浮かべて遊ぶこともできます。外出先で、風のある日にシャボン玉を飛ばすのも良い気分転換になります。
- 保護者への説明に役立つ視点や伝えるべきポイント: 「シャボン玉遊びは、風に乗って飛ぶシャボン玉の動きや、光に反射してキラキラ輝く美しさを観察することで、お子さんの好奇心や感性を刺激する遊びです。ご家庭でも簡単にできますので、ぜひ試してみてください。安全のため、液が目に入らないようだけご注意ください。」などと伝えると良いでしょう。
実践上の共通ポイントと注意点
多様な感触遊びを安全かつ効果的に実施するためには、いくつかの共通のポイントがあります。
- 安全管理の徹底: 最優先は子供たちの安全です。使用する素材は子供にとって安全なものを選び、誤飲やアレルギー、怪我がないよう常に監視します。特に口に入れる可能性のある乳児クラスでは、素材選びと見守りが重要です。遊び場所の床が滑りやすくなる可能性もあるため注意が必要です。
- 環境設定: 汚れても良い服装で行う、床にビニールシートや新聞紙を敷く、すぐに手が洗える場所を確保するなど、事前の環境設定がスムーズな実施と片付けにつながります。活動場所は、他の活動の妨げにならない場所を選びます。
- 素材の準備: 子供たちの人数や発達段階に応じて、適切な量の素材を用意します。最初は少なめに用意し、子供たちの様子を見ながら追加していくのも良い方法です。
- 保育者の声かけと関わり: 子供たちが自由に素材と関わる時間を見守りつつ、「どんな感じ?」「冷たいね」「面白い色だね」など、五感で感じたことや発見を言葉にする手助けをします。答えを教えるのではなく、子供自身が気づき、考え、表現することを促すような関わりを心がけます。
- 片付け: 遊びの始まりと同じくらい、片付けも大切な活動です。子供たちにも「元に戻す」ことの大切さを伝え、できる範囲で一緒に片付けを行います。例えば、使った道具を洗う、シートを拭くなど、年齢に応じた役割を与えることで、自己管理能力や協力する姿勢が育まれます。
- 保護者への情報共有: なぜ感触遊びを取り入れているのか、どのようなねらいがあるのかを保護者に伝えることで、家庭での共感や協力が得られやすくなります。遊びの中で見られた子供の素晴らしい姿や発見を具体的に伝えることも、保護者の理解を深める上で有効です。
まとめ
多様な感触遊びは、子供たちの五感を刺激し、「好き」という気持ちを学びへとつなげるための素晴らしい機会です。寒天、小麦粉、スライム、シャボン玉など、身近で手に入りやすい素材を使って、子供たちは様々な感触や現象を体験し、自ら探求し、表現する喜びを見つけます。
これらの遊びを通して育まれるのは、単なる手先の器用さだけではありません。五感の発達、探求心、創造性、認知能力、そして友達との関わりの中で育まれる社会性など、子供の全人的な成長に不可欠な要素が詰まっています。
保育士は、これらの活動を安全に実施するための環境を整え、子供たちの好奇心に寄り添い、発見や気づきを共感するサポーターとしての役割を担います。様々な素材との出会いが、子供たちの「わくわく学びスイッチ」をたくさん押してくれることでしょう。ぜひ、日々の保育に多様な感触遊びを取り入れてみてください。