わくわく学びスイッチ

身近な「変化」を記録する遊びで育む子供の観察力と探求心:保育での実践アイデアとねらい

Tags: 観察, 記録, 変化, 探求心, 学び

はじめに

子供たちの周りには、毎日様々な「変化」が起こっています。植物が芽を出し、葉を茂らせ、枯れていく。氷が溶けて水になる。混ぜ合わせた色が変化する。季節によって空の色や気温が変わる。これらの変化は、子供たちの探求心や観察力を刺激する絶好の機会となります。

この変化に気づき、興味を持ち、さらに「記録」という行為を加えることで、子供たちの学びはより深まります。本記事では、身近な「変化」に焦点を当て、それを記録して楽しむ遊びを通して、子供たちの観察力や探求心を育む具体的な実践アイデアと、保育におけるねらいをご紹介します。

「変化を記録する遊び」とは?

「変化を記録する遊び」とは、身の回りで起こる様々な変化に子供たちが気付き、それを自分たちの言葉や絵、写真、その他様々な方法で表現・保存していく活動です。単に変化を見るだけでなく、「いつ」「どのように」変わったのかを記録することで、継続的に物事に関心を持ち、観察する力、そしてその変化の背景にある仕組みや理由への興味を育みます。

この遊びは、特別な道具や場所を必要としません。日々の保育活動や散歩、戸外遊びの中で、自然に発生する変化をきっかけに始めることができます。

具体的な遊びのアイデア

ここでは、保育の現場で実践できる「変化を記録する遊び」の具体的なアイデアをいくつかご紹介します。

1. 植物の成長を追う「ちっちゃな命の記録」

2. 身近なものの「状態変化」を記録する遊び

この遊びで育まれる「好き」と学び(ねらい)

「変化を記録する遊び」は、子供たちの様々な「好き」を刺激し、多くの学びを育みます。

実践上のポイントと工夫

まとめ

身近な「変化」を記録する遊びは、子供たちの観察力、探求心、表現力、そして学びに向かう力を総合的に育むことができる、シンプルながらも奥深い活動です。日々の保育の中で起こる様々な変化に注目し、子供たちの「なぜだろう?」「どうなっているんだろう?」という自然な問いかけを大切に受け止め、それを記録という形で表現する機会を提供することで、子供たちは自ら学び、成長していく喜びを実感できるでしょう。この遊びを通して、子供たちの「好き」のスイッチをたくさん見つけ、刺激していきましょう。